サイトマップ
所長挨拶
ビジョンとミッション
受賞・表彰
関連施設
関連サイト
施設見学
リモートセンシング研究室
宇宙環境研究室
時空標準研究室
電磁環境研究室
電磁波応用総合研究室
企画室
入交 芳久
青木 誠
児島 正一郎
川村 誠治
中溝 葵
藤枝 美穂
水野 麻弥
佐々木 謙介
涌波 光喜
イベント
2019年2月22日
第13回NICT/EMC-netシンポジウムを開催しました。
EMC
イベント
2019年2月7日~8日
第23回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
⇒
第23回「震災対策技術展」横浜
RES
EMA
トピックス
2019年2月7日
世界で初めて光時計が直近の協定世界時の一秒の長さを校正
STS
トピックス
2019年1月28日
光電話回線を利用した時刻供給サービス「光テレホンJJY」を開始
STS
トピックス
2019年1月16日
世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功
SPE
イベント
2018年12月21日
NICT電磁波研究所シンポジウムを開催しました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
イベント
2018年9月19日~21日
第5回 AOSWA ワークショップを開催
SPE
お知らせ
2018年9月10日
誠文堂新光社発行の雑誌「子供の科学」2018年10月号に、マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)の記事が掲載されました。
RES
イベント
2018年8月30日
第13回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催
SPE
お知らせ
2018年8月18日
CQ出版発行の雑誌「CQ ham radio」2018年9月号に、宇宙天気予報センターWebサイトリニューアル・オープンの記事が掲載されました。
SPE
お知らせ
2018年8月14日
情報通信振興会発行の雑誌「電波受験界」2018年9月号に、NICTオープンハウス2018の紹介記事(テラヘルツ波送受信システム)が掲載されました。
RES
イベント
2018年7月28日
NICTオープンハウス2018 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
RES
STS
お知らせ
2018年7月27日
鹿島宇宙技術センター施設一般公開【中止】のお知らせ
STS
イベント
2018年7月24日
7月23日~24日、こども公開デー2018(夏休み特別公開)を開催しました
RES
SPE
STS
EMC
トピックス
2018年7月19日
世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR(エムピーパー))」を用いた実証実験の開始について
RES
お知らせ
2018年7月19日
CQ出版発行の雑誌「CQ ham radio」2018年8月号に、NICTオープンハウス2018の紹介記事が掲載されました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
お知らせ
2018年7月6日
標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
STS
イベント
2018年6月30日
6月29日~30日、NICTオープンハウス2018(本部)を開催しました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
お知らせ
2018年6月19日
宇宙天気予報センターのウェブサイトをリニューアルしました
SPE
お知らせ
2018年6月12日
日本標準時における神戸副局の定常運用開始
STS
お知らせ
2018年6月1日
オーロラ予報Web「オーロラ・アラート」をリニューアルしました。
⇒
オーロラ・アラート
SPE
お知らせ
2018年6月1日
6月29日~30日、NICTオープンハウス2018(本部)の開催にあたり、電磁波研究所の出展案内を掲載しました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
お知らせ
2018年5月10日
平成30年度NICT成績優秀表彰が決定し、時空標準研究室 大坪望研究員、電磁環境研究室 Chakarothai Jerdvisanop 研究員が優秀賞を受賞しました。
STS
EMC
イベント
2018年4月21日
沖縄県立博物館・美術館イベント「カガクジカン2018」に出展しました。
⇒
平成30年度科学技術週間 1日科学漬けイベント EXPLORE THE UNKNOWN ~「知らない」を探求せよ~ カガクジカン2018
RES
SPE
トピックス
2018年4月11日
電磁波応用総合研究室 福永香室長がイタリアブックフェアで「アートと科学:広帯域の電磁波で観たフラアンジェリコの壁画」を講演されました。
EMA
お知らせ
2018年3月26日
ニュートンプレス発行の科学雑誌「Newton」2018年5月号 science sensor 欄に、超小型原子時計(1/23プレスリリース)の記事が掲載されました。
STS
トピックス
2018年3月15日
光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功
STS
トピックス
2018年3月13日
テラヘルツ帯の精密な高周波電力測定を実現
EMC
お知らせ
2018年3月9日
「電磁波研究所 ビジョンとミッション」を掲載しました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
イベント
2018年3月3日
防災ワークショップⅡ 大規模火山噴火に備える地域防災を開催しました。
RES
イベント
2018年2月23日
第12回NICT/EMC-netシンポジウムを開催しました。
EMC
イベント
2018年2月8日~9日
第22回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
⇒
第22回「震災対策技術展」横浜
RES
SPE
EMA
トピックス
2018年1月31日
地デジ放送波を使った水蒸気量推定手法の試験観測を板橋区でスタート
RES
トピックス
2018年1月23日
原子時計をスマートフォンに搭載できるくらいの超小型システムへ
STS
お知らせ
2018年1月10日
新しいNICT紹介ビデオを掲載いたしました
RES
SPE
STS
トピックス
2017年11月29日
世界初の実用型「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP-PAWR)」を開発・設置
RES
イベント
2017年11月23日
NICTオープンハウス2017 in 沖縄 沖縄電磁波技術センター施設一般公開
RES
イベント
2017年11月10日
11月9日~10日、NICTオープンハウス2017(本部)を開催しました。
RES
SPE
STS
EMC
EMA
イベント
2017年10月28日
10月26日~28日、けいはんな情報通信フェア2017を開催しました。
RES
SPE
EMA
お知らせ
2017年10月1日
宇宙天気予報の紹介動画をYouTubeのNICTchannelに公開しました。
SPE
お知らせ
2017年9月11日
大型太陽フレアの観測に関するその後の状況(2)
SPE
お知らせ
2017年9月9日
大型太陽フレアの観測に関するその後の状況
SPE
トピックス
2017年9月7日
通常の1000倍の大型太陽フレアを観測
SPE
イベント
2017年8月29日
「CEATEC JAPAN 2017」に出展(2017年10月3日(火)~10月6日(金)開催)
RES
SPE
お知らせ
2017年8月19日
CQ出版発行の雑誌「CQ ham radio」2017年9月号に、夏休み特別公開の取材記事が掲載されました。
SPE
イベント
2017年7月29日
NICTオープンハウス2017 in 鹿島 鹿島宇宙技術センター施設一般公開
STS
イベント
2017年7月29日
NICTオープンハウス2017 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
RES
STS
イベント
2017年7月25日
7月24日~25日、夏休み特別公開を開催しました
RES
SPE
STS
EMC
お知らせ
2017年7月11日
標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
STS
イベント
2017年7月5日
第12回宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
SPE
トピックス
2017年7月4日
30秒更新10分後までの超高速降水予報を開始
RES
イベント
2017年6月21日
第16回IVS技術開発センターシンポジウム開催しました。
STS
イベント
2017年3月28日
多摩六都科学館の募集による「宇宙を測りつなぎ、時をつくる~NICTが拓く未知の世界を知る施設見学会~」がNICT本部において開催されました。
SPE
STS
イベント
2017年3月14日
第11回NICT/EMC-netシンポジウムを開催しました。
EMC
トピックス
2017年3月9日
地デジ放送波を使った水蒸気量推定手法の開発に成功
RES
イベント
2017年3月5日
多摩六都科学館においてNICTの協力協定締結を記念した講演会「宇宙を測りつなぎ、時をつくる ~NICTが拓く未知の世界~」が開催されました。
STS
イベント
2017年2月2日~3日
第21回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
⇒
第21回「震災対策技術展」横浜
RES
トピックス
2017年1月26日
宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発
SPE
イベント
2017年1月1日
うるう秒の調整にともない、NICT本部研究本館においてうるう秒に関する説明会を開催しました。
STS
トピックス
2016年12月27日
福永香上席研究員がIEEE CEIDP Whitehead Lecturerに選ばれました
EMA
イベント
2016年11月23日
NICTオープンハウス2016 in 沖縄 沖縄電磁波技術センター施設一般公開
RES
イベント
2016年10月27日~28日
「NICTオープンハウス2016」を開催しました。
RES
SPE
STS
EMC
トピックス
2016年10月13日
シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発
EMA
お知らせ
2016年10月12日
「うるう秒」実施に関する説明会のお知らせ
STS
トピックス
2016年8月9日
「京」と最新鋭気象レーダを生かしたゲリラ豪雨予測
RES
イベント
2016年7月30日
NICTオープンハウス2016 in 鹿島 鹿島宇宙技術センター施設一般公開
STS
イベント
2016年7月23日
NICTオープンハウス2016 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
RES
STS
イベント
2016年7月21日~22日
「夏休み特別公開」開催
RES
SPE
EMC
お知らせ
2016年7月20日
電磁波研究所パンフレットをリニューアルしました。
トピックス
2016年7月19日
「3D雨雲ウォッチ~フェーズドアレイレーダ~」2年目の実証実験を開始
RES
トピックス
2016年7月8日
「うるう秒」挿入のお知らせ
STS
お知らせ
2016年7月7日
標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
STS
イベント
2016年6月14日
第11回宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
SPE
トピックス
2016年5月26日
光電話回線を利用した時刻供給実験運用を開始
STS
トピックス
2016年5月19日
高精細マルチレイヤー画像表示ソフトを開発
EMA
トピックス
2016年4月17日
航空機搭載合成開口レーダPi-SAR2による熊本・大分の被災状況観測結果
RES
トピックス
2016年4月5日
標準電波送信所の送信設備更新の完了のお知らせ
STS
お知らせ
2016年4月1日
第4期中長期計画がスタートし、組織名称が「電磁波研究所」に変わりました。
トピックス
2016年3月8日
人体解剖モデルを電波に対するばく露評価に利活用するためのソフトウェアを公開
EMC
イベント
2016年2月4日~5日
第20回「震災対策技術展」横浜に出展しました。
⇒
第20回「震災対策技術展」横浜
RES
EMA
トピックス
2016年2月2日
NICTがWMO/DCPCとして宇宙天気関連情報の提供開始
SPE
トピックス
2015年12月10日
ITU世界テレコム2015出展報告
RES
SPE
EMA
イベント
2015年11月21日
鹿島宇宙技術センターが一般公開されました。
STS
イベント
2015年11月21日
沖縄電磁波技術センターが一般公開されました。
RES
トピックス
2015年11月13日
輿水恵一総務大臣政務官が情報通信研究機構本部を視察
RES
STS
トピックス
2015年11月13日
遠藤利明東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣が情報通信研究機構本部を視察
RES
イベント
2015年10月22日~23日
「NICTオープンハウス2015」開催報告
RES
SPE
STS
EMC
トピックス
2015年10月8日
スマホアプリ「3D雨雲ウォッチ ~フェーズドアレイレーダ~」がiOSに対応
RES
トピックス
2015年10月1日
X-MAPによるPi-SAR2の高解像度画像の公開
RES
トピックス
2015年10月1日
Pi-SAR・Pi-SAR2の観測データを公開
RES
トピックス
2015年9月1日
高市早苗総務大臣が情報通信研究機構本部を視察
RES
STS
イベント
2015年7月31日
NICT/EMC-net 第2回人体の電磁界ばく露評価研究会開催
EMC
イベント
2015年7月25日
NICTオープンハウス2015 in 神戸 未来ICT研究所施設一般公開
RES
STS
イベント
2015年7月23日~24日
「NICT夏休み特別公開」開催
RES
SPE
STS
トピックス
2015年7月21日
フェーズドアレイ気象レーダの豪雨情報がスマホアプリに
RES
イベント
2015年7月17日
第10回宇宙天気ユーザーズフォーラム2015が開催されました。
SPE
イベント
2015年7月2日
災害対策技術講演会2015@沖縄開催
トピックス
2015年7月1日
夜光雲の国内初観測に成功
RES
イベント
2015年7月1日
うるう秒の調整にともない、NICT本部研究本館においてうるう秒に関する説明会を開催しました。
STS
トピックス
2015年6月26日
磁界用ループアンテナのASNITE認定校正を開始
EMC
イベント
2015年6月25日
第14回IVS技術開発センターシンポジウム開催
STS
トピックス
2015年6月24日
今後1週間程度太陽活動に注意 ~Full Halo型CMEを確認~
SPE
イベント
2015年6月17日
災害対策技術講演会2015開催
イベント
2015年6月4日~5日
第2回「震災対策技術展」大阪に出展しました。
⇒
第2回「震災対策技術展」大阪
RES
SPE
EMA
お知らせ
2015年6月1日
電磁波研究所パンフレットをリニューアルしました。
トピックス
2015年4月15日
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞理解増進部門を受賞しました。
SPE
お知らせ
2015年4月1日
ウェブサイトをリニューアルしました。
トピックス
2015年3月20日
第60回前島密賞を受賞
SPE
イベント
2015年3月16日
「耐災害ICT研究シンポジウム」が開催されました。
お知らせ
2015年3月2日
独立行政法人通則法などの改正に伴い、平成27年4月1日から、当機構の法人名称が変更となります。
イベント
2015年2月5日~6日
災害・危機管理ICTシンポジウム2015開催および第19回「震災対策技術展」横浜 出展報告
RES
SPE
EMA
トピックス
2015年1月27日
神戸市とのフェーズドアレイ気象レーダ等による観測データの利活用に関する覚書の締結について
RES
イベント
2014年10月24日
気象・火山・環境観測検討会開催
RES
イベント
2014年10月15日~17日
危機管理産業展(RISCON TOKYO)2014出展
RES
EMA
トピックス
2014年9月12日
9月12日から13日にかけて、宇宙天気変動に注意
SPE
トピックス
2014年7月5日
山川電波観測施設 太陽電波観測システム完成記念式典および記念講演会開催
SPE
イベント
2014年6月17日~18日
第1回「震災対策技術展」大阪出展および災害対策技術講演会2014開催
RES
トピックス
2014年6月10日
明石市立天文科学館が主催する「時の記念日シンポジウム」が開催されました。
STS
イベント
2014年6月4日
鹿島宇宙技術センターでIVS技術開発センターシンポジウム開催
STS
トピックス
2014年6月3日
デジタル放送波の伝搬特性測定法に関する論文が映像情報メディア学会 丹羽高柳賞論文賞を受賞しました。
EMC
トピックス
2014年4月28日~5月2日
宇宙環境インフォマティクス研究室 津川卓也主任研究員がEPS賞を受賞しました。
SPE
トピックス
2014年4月18日
第46回市村学術賞受賞を受賞 「都市間敷設光ファイバによる光基準信号の伝送・比較技術の開発」
STS
トピックス
2014年3月25日
第59回前島密賞受賞、国際推進部門 山中幸雄統括以下5名が共同受賞されました。
EMC
イベント
2014年3月20日
2013年度宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
SPE
トピックス
2014年2月28日
全球降水観測計画(Global Precipitation Measurement:GPM)主衛星が打ち上げられました。
RES
イベント
2014年2月6日~7日
災害・危機管理ICTシンポジウム2014開催および第18回「震災対策技術展」横浜 出展報告
RES
EMA
イベント
2013年11月23日
鹿島宇宙技術センターが一般公開されました。
STS
イベント
2013年11月23日
沖縄電磁波技術センターが一般公開されました。
RES
イベント
2013年9月5日
公開シンポジウム「ゲリラ豪雨研究の最前線」が開催されました。
RES
トピックス
2013年8月28日
地表面観測データの機上即時処理・地上伝送 ~高分解能航空機搭載映像レーダ(Pi-SAR2)で桜島を緊急観測~
RES
イベント
2013年8月8日~9日
第4回「震災対策技術展」宮城 出展報告
RES
EMA
イベント
2013年6月25日
「次世代安心・安全ICTフォーラム総会記念特別講演会」が開催されました。
トピックス
2013年5月30日
「セラミック製遮熱コーティングの非破壊検査技術」が電気学会、日本塗装技術協会から表彰されました。
EMA
トピックス
2013年5月17日
平成25年度「第45回世界情報社会・電気通信日のつどい」および第41回日本ITU協会賞贈呈式が行われました。
EMC
トピックス
2013年5月16日
極大期のピーク到来、今後2週間の太陽活動に注意
SPE
イベント
2013年2月26日
2012年度宇宙天気ユーザーズフォーラムが開催されました。
SPE
イベント
2013年2月7日~8日
「災害・危機管理ICTシンポジウム2013」開催および「第17回震災対策技術展」出展報告
RES
EMA
RES
リモートセンシング研究室
SPE
宇宙環境研究室
STS
時空標準研究室
EMC
電磁環境研究室
EMA
電磁波応用総合研究室